むつでんWeb
むつでんWeb
山形ムツ電株式会社
トップ > 特選家電 > 特選商品 >
住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番
住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番
住宅用火災警報器って? お取替えののオススメ どこに設置するの? 種類と検知方式
住宅用火災警報器って? お取替えののオススメ どこに設置するの? 種類と検知方式
 
住宅用火災警報器って
 火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。
 そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。
 住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
 通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。
 消防法令では、日本の住宅環境を踏まえて適切に機能が発揮されるよう、住宅用火災警報器の技術上の規格が定められていますので、火災の発生を感知して警報を発するための基本的な性能(煙の感知性能や警報音の大きさなど)はどの製品もほぼ同じと考えていただいて結構です。
 なお、最近では、無線で連動するタイプのものなど附属的な機能を持った住宅用火災警報器も販売されています。  住宅用火災警報器に『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が表示されることになりました。(平成26年4月1日から)

*住宅用火災報知器等の設置が法律によって義務付けられました。
*地域によって設定基準がありますので、各市町村の所轄消防署で確認ください。
お取替えののオススメ
*設置後、約10年が交換の目安です。
古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しない恐れがあります。(一般社団法人 日本火災報知機工業会)

万が一に備えて早めの取替えをおすすめします
電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。
設置年月  製造年月日

まずは、設置時期を確認しましょう!
方法(1) 設置したときに記入した「設置年月」を確認
方法(2) 本体に記載されている「製造年月日」を確認


住宅用火災警報器の『設置義務化時期』と『取替え時期の目安』
住宅火災による犠牲者を減らすために、消防法が改正され、全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。(平成16年6月2日公布・法律第65号、平成16年10月27日公布・政令第324号・第325号、平成16年11月26日公布・総務省令第138号)
住宅用火災警報器の『設置義務化時期』と『取替え時期の目安』
※既存住宅への設置は各市町村条例により、原則として平成20年5月31日、遅くとも平成23年  5月31日までを期限として、設置の完了期日が定められています。


いざという時のために、定期的に作動確認し音を聞きましょう!
ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。
定期的に家族で火災時の警報音を確認しましょう。
電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。
どこに設置するの?
どこに設置するの?
 住宅用火災警報器を設置する部屋は、各市町村の火災予防条例で定められた場所に取り付ける必要があります。ただし全国共通で、寝室および寝室がある階(寝室が避難階となる階にある場合は除く)の階段には、原則として煙式を設置しなくてはなりません。
 なお、浴室、トイレ、洗面所、納戸などは義務化の対象外です。

[寝室]
すべての寝室が対象(子ども部屋などでも、就寝に使用する部屋は設置)。
[階段]
寝室がある階の階段(避難階を除く)。

※寝室が3階にある場合は、1階の階段に設置(すでに2階の階段にあればなくても可)。
※寝室が1階にあり、3階に居室がある場合は、3階の階段に設置(すでに2階の階段にあればなくても可)。
※1つの階に7㎡以上の居室が5部屋以上ある場合は、その階の廊下か階段に設置。

なぜ「寝室」や「階段」への設置が必須なの?
  住宅火災では、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースが非常に多く、なかでも寝ているときに犠牲になる危険性が高くなっています。寝ている深夜の時間帯の火災発生件数は、日中の約3分の1ですが、死者数について見ると、なんと深夜の時間帯のほうが約2倍も多くなっています。そのため、寝ている時に火災に気づくよう、「寝室」への住宅用火災警報器の設置が有効なのです。  また、煙は階段を通じて上階へ広がることから、上階の部屋に煙が充満する前に警報を発して避難を促すため、「階段」への設置も義務付けられています。
種類と検知方式
けむりを感知する「煙式(けむり当番)」と、熱を感知する「熱式(ねつ当番)」とがあります。

煙式(けむり当番)
火災の多くは、まずはじめに煙が立ち昇るため、早期発見に適した方式です。
煙式(けむり当番)  煙式(けむり当番)


熱式(ねつ当番)
調理による煙や水蒸気などを、誤って火災として感知しにくい方式です。
熱式(ねつ当番)  熱式(ねつ当番)
▲ページトップへ
トップページ |  リンク |  サイトポリシー |  サイトマップ |  お問い合わせ